動画で受講できる!助成金で75%オフ!
障がい福祉サービス事業者
AIスキル実践活用研修
「ここまでできるとは!」
日々の業務を 【AIで驚くほどスムーズに】 ──
こんなお悩み、解決しませんか?


毎日の記録を、少しでもラクに。
支援記録や計画書づくりも、AIサポートでグッと時短に! 紙ベースの手作業を減らし、支援に専念できる現場へ。


“あの人しかできない”を減らす
日々の事務負担や属人化を減らし、 誰でも使えて、みんなで活かせるしくみに。AIで、現場に根づく共有のしくみを。


小さな改善が日々を変える!
支援中のトラブルや対応もAIで効率よく整理。 チームで共有することで、再発防止や仕組みづくりにもつながります。
受講された方の声(オンライン研修分)
選ばれる6つの理由

障がい福祉サービスに特化した実践内容
支援員や事務スタッフの実務に直結した内容を、動画でわかりやすく解説。 支援記録や個別支援計画、報告書の作成など、現場でよくある業務に沿って学べるので、ムダなく"使える"スキルが身につきます。

パソコンが苦手でも安心
パソコン操作が不安な方でも大丈夫、マウスや文字入力など一つ一つ丁寧に説明します。 動画は何度でも見直せるので、つまずいても自分のペースで復習可能。 どんな方でも取り組みやすい設計になっています。

スタッフの事務負担を軽減
毎日の記録や書類の作成など、手間のかかる業務を圧倒的に効率化できます。 人手が足りなくても、少ない人数で回る仕組みづくりが可能に。 限られた時間でもしっかり業務をこなせるようになります。

AIが提案→仕組み化もできる驚き
むずかしそうに聞こえるAIも、実は使い方はとてもシンプル。 特別な知識がなくても、誰でもかんたんに使えて、チーム内で共有も可能です。 業務の効率化や仕組みづくりに、すぐに役立てられます。

現場業務に即した活用例が満載
障がい福祉サービス事業所でよくある場面や困りごとを想定した実例を豊富に紹介。 マニュアル通りではない“現場のリアル”に寄り添った内容です。 自社の業務に置き換えやすく、すぐに実践できます。

【受講料75%助成金】でお得に受講
(中小企業)条件を満たせば、人材開発支援助成金で受講料の最大75%が補助されます。 1アカウントで3名まで受講できるため、1人あたりの実質負担も大幅ダウン。 研修後も申請サポートがあるので、安心して活用できます。
受講料
1アカウント(3名まで受講可)
【中小企業】75%助成金適用後
【1人あたりの実質負担額】
18,333円※3名受講の場合
助成金の利用が不安な方も安心!活用サポートいたします。
※助成金の申請・適用には所定の条件があります。
詳しくはお問い合わせください。
動画eラーニングのカリキュラム
1.業務効率のための生成AI活用(8時間)
目的
- Windowsの操作効率を上げ、業務の生産性を高める。
- 生成AIの多様な活用方法を理解し、業務での活用可能性を知る。
主な内容
- Windows活用による業務効率向上
- 生成AIの様々な活用方法
2.障がい福祉サービス事業者の業務での生成AI活用実践(7時間)
目的
- 生成AIを活用して業務課題を解決するスキルを習得する。
主な内容
- 業務内容の整理と確認
- 場面ごとの生成AI活用実践演習
- 導入・運用計画の策定
【受講までの流れ】

STEP 1|お申し込み
下記のフォームよりお申し込みください。内容を確認のうえ、担当よりご連絡させていただきます。

STEP 2|助成金の申請サポート
はじめてで不安という方もご安心ください。スタッフが申請をサポートします。

STEP 3|アカウント発行
受講に必要な動画eラーニングサイトのURL、ID、パスワードを、受講開始前にご案内いたします。

STEP 4|動画(オンライン)で学習スタート
全15時間の動画を、ご自身のペースで業務の合間などに受講いただけます。ご不明点や質問は、LINE等でいつでもご相談いただけます。

STEP 5|修了証の発行
全15時間の受講が確認でき次第、修了証(PDF形式)を発行いたします。

STEP 6|助成金の支給申請手続き
助成金の支給申請に必要な書類の準備や手続きも、スタッフがしっかりサポートいたします。
よくある質問
Q1. この研修ではどのようなことを学び、どんな業務に活かせますか?
A. この研修では、障がい福祉サービス事業所の実務に特化したAIの活用方法を学びます。具体的には、支援計画やモニタリング、支援記録・報告書などの定型文書作成、 保護者向けの説明資料やチラシ、日々の事務処理の効率化など、現場でよく使われる業務が対象です。 AIの活用により、事務作業の時短やミス削減、記録や資料の質向上、スタッフの負担軽減が期待でき、現場全体の生産性向上につながります。
Q2. パソコンが苦手でも受講できますか?
A. はい、ご安心ください。 Windowsの時短テクニックなどもわかりやすく丁寧に解説しているため、パソコン初心者の方でも無理なく取り組めます。
Q3. オンライン学習とはどのように進めるのですか?
A. 全15時間の動画は、ご自身のペースで繰り返し視聴できます。 業務の合間など隙間時間を活用して受講できるので、忙しい方でも安心です。 わからない点はLINEなどでいつでも質問できるサポート体制も整えています。
Q4. 助成金は必ず受けられますか?
A. 一定の条件を満たせば、受講料の75%が助成されます。申請には要件がありますので、詳細は申請サポート時にご案内します。
Q5. 助成金の申請サポートはありますか?
A. はい、スタッフが丁寧にサポートします。初めての方でも安心してご利用いただけます。
Q6. 受講費用はいくらですか?
A. 1アカウント(3名まで受講可能)で税込220,000円です。中小企業の場合、助成金適用後は1人あたりの実質負担額が18,333円(3名受講の場合)になります。
Q7. 修了証は発行されますか?
A. はい。全15時間の受講が確認できた時点で、修了証(PDF形式)を発行いたします。
Q8. 途中でスケジュールの調整はできますか?
A. 可能です。 動画はいつでも視聴できるため、業務の合間や空き時間を活用して学習を進めることができます。 受講開始日から1年間、繰り返し視聴いただけます。
Q9. スマートフォンやタブレットでも受講できますか?
A. インターネット環境があれば、スマートフォンやタブレットでも動画の視聴は可能です。 ただし、実際にPC操作を行いながら受講する内容のため、動画視聴用の端末とパソコンを併用しての受講を推奨しています。
Q10. 研修内容は更新されますか?
A. はい。最新のAIツールの活用事例や制度の変化に応じて、随時内容をアップデートしています。
Q11. 受講開始までにどのくらい時間がかかりますか?
A. 助成金を利用する場合は、受講開始予定日の1か月前までに申請を行っていただく必要があります。
Q12. 受講対象者に制限はありますか?
A. 障がい支援サービス事業所に従事する方(職員・支援員・事務員など)やその支援者を主な対象としていますが、どなたでも受講可能です。
お問い合わせ・お申し込み
ご興味をお持ちいただきありがとうございます。
以下のフォームから、お気軽にお問い合わせ・お申し込みください。